ファクタリングは危険ではないのか?

一体どのようなもので、仕組みや種類にはどんなものがあるのか?

疑問に思われている経営者の方は少なくありません。

本記事では「ファクタリングについて知りたいこと」について解説しています。

融資以外の資金調達方法として、経営上さまざまなメリットのある「ファクタリング」

早速、どのようなものなのか確認していきましょう。

ファクタリングとは?

ファクタリングとは?

ファクタリングは、債権をファクタリング会社が買い取るもので、本来の債権回収日よりも早期に現金化を行うことができるサービスです。

そして、ファクタリングで現金化を行うことで「負債として残らない」「決算書のオフバランス化」「第三者に利用を知られない」などの様々なメリットもあります。

また、安全性は高く「手形」に代わるサービスとして、銀行でも取り入れられているほど。

今や企業にとって知っておかなければならない資金調達手段の一つとなりつつあります。

ファクタリングの詳しいメリットは「ファクタリングのメリット」で解説しています。

ファクタリングのメリット

ファクタリングの仕組みと種類

ファクタリングの仕組みと種類

まず、ファクタリングの仕組みについて見ていきましょう。

売掛債権を利用したファクタリングは、大きく以下の2種類があります。

①保証型ファクタリング
②買取型ファクタリング

それぞれの仕組みについて、詳しく解説していきます。

①保証型ファクタリング

保証型ファクタリングは、保有している売掛債権に保険をかけるものです。

売掛債権をファクタリング会社が保証するもので、取引先の貸し倒れリスクを回避することを目的としているため売却はしません。

仕組みは以下のようになっています。

1.売掛債権の発生
2.保証ファクタリング業者へ依頼
3.保証ファクタリング業者の売掛先の信用調査(売掛先に知られることはありません)
4.保証ファクタリングの契約
5.債務

そして、信用調査の審査後に契約という流れになり、ファクタリング会社へ保証料を支払うことで売掛債権の保証が。

保証型ファクタリングでは契約の前に、ファクタリング会社による売掛先の信用調査があります。

最大で売掛金の100%が保証され、万が一売掛先が支払い不能となっても契約時の保証率分の資金を回収することができます。

②買取型ファクタリング

買取型ファクタリングは、売掛債権を期日前に現金化するもので、以下の2つの買取体系があります。

・3社間ファクタリング
・2社間ファクタリング

そして、仕組みは「3社間ファクタリング」と「2社間ファクタリング」で異なる部分がありますので、それぞれ確認していきましょう。

【3社間ファクタリング】

3社間ファクタリングは「自社」「売掛先」「ファクタリング会社」の3社が「ファクタリング取引を行うことを知っている」状態での取引です。

3社間ファクタリングの仕組みは以下のようになります。

1.売掛債権の発生
2.買取型ファクタリング業者へ依頼
3.買取型ファクタリング業者と契約
4.ファクタリング利用の通知・承諾
5.買取型ファクタリング業者が自社へ支払い
6.売掛先がファクタリング会社へ支払い

「ファクタリング利用の通知・承諾」をすることで、売掛金の回収はファクタリング会社が行うことになるからです。3社間ファクタリングでは自社からファクタリング会社へ支払うことはありません。

また、ファクタリング会社は確実に売掛金の回収に対するリスクが軽減することから、利用時の手数料は2社間ファクタリングよりも低く設定されています。

【2者間ファクタリング】

2社間ファクタリングでは契約が「自社」と「ファクタリング会社」のみとなり、「売掛先」はファクタリング取引がされていることを知りません。

2社間ファクタリングの仕組みは以下のようになります。

①売掛債権の発生
②買取型ファクタリング業者へ依頼
③買取型ファクタリング業者と「ファクタリング契約」と「集金代行業務委託契約」を結ぶ
④買取型ファクタリング業者が自社へ支払い
⑤自社が売掛先から売掛金の回収
⑥自社がファクタリング会社へ支払い

「集金代行業務委託契約」は、3社間取引では「ファクタリング会社が売掛先から直接売掛金を回収する」、この業務を「自社」が行うことを約束するというもの。

2社間取引では「売掛先」がファクタリング取引がなされていることを知らないのは、ファクタリング会社と自社が「集金代行業務委託契約」を結ぶからです。

集金代行業務委託契約を結ぶことにより、売掛先に知られずファクタリングを利用できます。

ファクタリングの手数料について

ファクタリングの手数料について

ここで気になるのは手数料です。

①保証型ファクタリング
②3社間ファクタリング(買取型ファクタリング)
③2社間ファクタリング(買取型ファクタリング)

型としても、買取体系としても手数料が異なりますので、それぞれの手数料についても確認していきましょう。

①保証型

保証型ファクタリングの「手数料」は「保証料」という形での表示がほとんどで、「2%~8%程度」が一般的です。

また、売掛先の信用力によって手数料は変化します。

売掛先の信用力が高い場合の保証料は割安に、反対に信用力が低い場合の保証料は高めといった具合です。

②買取型

次に、買取型ファクタリングである「3社間ファクタリング」と「2社間ファクタリング」の手数料についても見ていきましょう。

【3社間ファクタリング】

3社間ファクタリングの手数料は「1%~9%程度」が一般的です。

ですが、手数料のほかにも以下のような費用が必要となる場合も。

・登記費用
・司法書士費用
・印紙代
・着手金
など

2社間ファクタリングと比べて手数料は低い設定ですが、別途費用が発生することにも注意が必要です。

【2者間ファクタリング】

2社間ファクタリングの手数料は「20%~30%程度」が一般的です。

なぜなら、「3社間ファクタリングよりも資金回収に対するリスクが高い」ため。

2者間ファクタリングでは、契約相手が回収した売掛金をほかの支払いなどに当ててしまい回収できないといったリスクを負うことになります。

そのため、手数料は3社間ファクタリングよりも高設定です。

まとめ

まとめ_【すぐわかる】ファクタリングの仕組みと種類と手数料

ファクタリングの仕組みと種類と手数料のポイントは以下の通りです。

・ファクタリングは「保証型」と「買取型」の2つの種類がある
・「買取型」は「3社間」と「2社間」の2つの種類がある
・同じファクタリングでも、仕組みは異なる
・「保証型」の一般的な手数料は「2%~8%程度」
・「買取型3社間」の一般的な手数料は「1%~9%程度」+諸費用
・「買取型2社間」の一般的な手数料は「20%~30%程度」

買取型ファクタリングについて理解が深まり、どのような場面で買取型ファクタリングを活用できるのかについて、詳しく解説しています。弊社BIZパートナー株式会社のファクタリングは「買取型」となっています。
より詳しい取引の仕組みについて解説しています「ファクタリング業務」もご一読ください。

ファクタリング業務